昨日は、節分でしたね。
豆まきしましたか?
あたしは・・・してません。
大豆は買いに行けば、手に入るんだけど、補習校でドタバタ忙しい私たちはできませんでしたね。
でも、晩は巻き寿司を食べましたよ!
関西人の母は、節分に巻き寿司を作ってくれます。
そして、その年の恵方を調べて、その方向を向いて、黙ったまま丸かじり!
巻き寿司を食べてる間、話したら福が逃げていくっていうの知ってました?
今年の恵方が北北西のため、そっちを向いて食べましたよ♪
昨日、補習校で通っている高校でヴォーカルじゃなく、楽器の演奏者の「ソロ&アンサンブル」がありました。
それで、昼休みに友達と2人で下に下りて、現地校の友達を探しに行ったの。
友達は彼氏を見つけた。
ちょっと気まずくなったあたしは、教室に戻ろうとしたときに、男友達にばったり会った。
(もし、先生に見つかってたら、怒られたと思う 笑)
で、そのコは、M君の演奏を聞きに行こうとしてたの。
だから、一緒に行ったけど、残念ながら聞くことはできなかったんだ。
(M君はピアノを弾いてるの。)
演奏する時間が、12時40分。
昼休みが終わるのが、12時45分・・・
演奏する部屋に入らないで、ドアの外で手振っておしまい。
ドアの外でM君の前のコの演奏を聞いて、ちょっとでもM君の演奏を聞けるか休みが終わる直前までいたんだけど、その前のコの演奏が結構長かったため、聞けなかった。(残念)
で、急いで教室に戻って、また授業。
そんな一日だったね。
PR
友達にあたしの悲観的な考え方にビックリされた。(笑)
結構、前から悲観的精神なんですけど・・・。(自慢することじゃない)
何事も悲観的ではないが、勉強・学校に対して特にそうだね。
いくらがんばっても、満足できない。
テストを終えて、「おわったー」とはしゃがなくて、結構、「あぁ、大丈夫かな?」と心配するほう。
あたしのそういう考え方に、高校の3年間ずっと知っている友達にビックリされた。
「しほってそんなんじゃないと思ってた。」って。
でも、中学から知ってる友達は、
「前から気づいてるよ。」って。(笑)
そういう自分を受け入れてるけど、悲観的な考え方より他に自分の嫌なところはある。
人見知りをする自分。
人見知り度85%みたいです。
心理テストは
ココで。
『自分の力に自信がない心理がうかがえます。自分を信じることができないため、人を信じることもなく、信じる対象を「物」などに向けてしまいがちな面があるようです。
自分の心を人に託すことができないだけに、特に初対面の人に対しては、かなりの警戒心を持って接することになってしまっているでしょう』
ごもっともです。人見知りが原因なのかはわからないが、自分に自信がないのは、認めます。
悲観的な考え方も原因だろう。
でも、だからと言って、無理して変わろうとする必要はないと思う。
そうすると疲れて、もっと心地悪くなっていくと思う。
一番大切なのは、自分を他人と比べないで受け入れること。
自分を受け入れられたら、自然と自信ももてたり、もう少し自分であることを心地よく思えるだろう。
完璧な人間はいない。
それを認めて、自分を受け入れよう。
今日、学校の国語の授業でラルフ・ウォルド・エマーソンの「セルフ・リライエンス(Self Reliance=自分を信頼すること)」を読んだ。
その文章には、「羨ましがることは無知で、真似る事は自殺。」というフレーズがある。
どういうことだ?
それは、人を羨ましがるのはその相手のすべてを理解していないからで、表面上のものだけを見ているからである。でも、相手を深く知ると思ってたより普通の人間であったり、その人なりに苦労していることをわかる。だから、羨ましがることは無知。
「真似る事は自殺。」それは、他人の真似をすれば、自分ではなくその相手の一部になる。人の真似をするほど自分を失う。
もしそうならば、自分を受け入れることしかないだろう。自分の気に入らないとこも全部受け入れてやるしかない。そう思いましたね。
自分を受け入れなければ、他人も受け入れられないのでは?
ということでもっとポジティヴ精神で自分を受け入れましょう。
友達にあたしの悲観的な考え方にビックリされた。(笑)
結構、前から悲観的精神なんですけど・・・。(自慢することじゃない)
何事も悲観的ではないが、勉強・学校に対して特にそうだね。
いくらがんばっても、満足できない。
テストを終えて、「おわったー」とはしゃがなくて、結構、「あぁ、大丈夫かな?」と心配するほう。
あたしのそういう考え方に、高校の3年間ずっと知っている友達にビックリされた。
「しほってそんなんじゃないと思ってた。」って。
でも、中学から知ってる友達は、
「前から気づいてるよ。」って。(笑)
そういう自分を受け入れてるけど、悲観的な考え方より他に自分の嫌なところはある。
人見知りをする自分。
人見知り度85%みたいです。
心理テストは
ココで。
『自分の力に自信がない心理がうかがえます。自分を信じることができないため、人を信じることもなく、信じる対象を「物」などに向けてしまいがちな面があるようです。
自分の心を人に託すことができないだけに、特に初対面の人に対しては、かなりの警戒心を持って接することになってしまっているでしょう』
ごもっともです。人見知りが原因なのかはわからないが、自分に自信がないのは、認めます。
悲観的な考え方も原因だろう。
でも、だからと言って、無理して変わろうとする必要はないと思う。
そうすると疲れて、もっと心地悪くなっていくと思う。
一番大切なのは、自分を他人と比べないで受け入れること。
自分を受け入れられたら、自然と自信ももてたり、もう少し自分であることを心地よく思えるだろう。
完璧な人間はいない。
それを認めて、自分を受け入れよう。
今日、学校の国語の授業でラルフ・ウォルド・エマーソンの「セルフ・リライエンス(Self Reliance=自分を信頼すること)」を読んだ。
その文章には、「羨ましがることは無知で、真似る事は自殺。」というフレーズがある。
どういうことだ?
それは、人を羨ましがるのはその相手のすべてを理解していないからで、表面上のものだけを見ているからである。でも、相手を深く知ると思ってたより普通の人間であったり、その人なりに苦労していることをわかる。だから、羨ましがることは無知。
「真似る事は自殺。」それは、他人の真似をすれば、自分ではなくその相手の一部になる。人の真似をするほど自分を失う。
もしそうならば、自分を受け入れることしかないだろう。自分の気に入らないとこも全部受け入れてやるしかない。そう思いましたね。
自分を受け入れなければ、他人も受け入れられないのでは?
ということでもっとポジティヴ精神で自分を受け入れましょう。